- パソプラ編集部
遊びながら覚えるフォントかるた
こんにちは パソプラ編集部です。
毎月23日はふみの日
手紙のやり取りが減りつつある昨今
手紙はもちろんのこと、日記やひと言メッセージなど
月一回自分の字と向き合う日とするのも良いかもしれません。

でも日ごろのやりとりは活字がメイン。
以前は
活字は味気ない
などと言われましたが、
スマホやパソコンを使う以上、今や活字は自分の字の代わり。
内容や相手に合わせてフォントを選ぶ、という行為が
心を込めている証拠だと思うのです。
だから「味気ない」というひと言で片づけないで、と
声を中くらいにして言いたいのです^^
今日はそんな活字を集めたアイデアグッズをご紹介します。
フォントの勉強にもなりますよ^^

※画像はAmazonよりお借りしています。
48種類のフォントで書かれたかるたです^^

フォントを当てる、なんてなかなかユニーク(^^♪
採用されているフォントの中には
・MS ゴシック
・創英角ポップ体
・勘亭流
などお馴染みのものもありますが、
はじめましてのフォントもたくさん。
ちょっとしたフォントのお勉強になりそう(^^♪
フォントかるたの遊び方は、いわゆるかるたと同じ。
読み上げた札を取り合い、数を競います。
「愛のあるユニークで豊かな書体。」を表にして広げたかるたを取り合う
といういたってかるたそのもの。
読み手は「フォント名」を読む、というのが特徴です。

「フォント名」ではわからない時は、さらに解説を読みすすめ
それを頼りに探し当てていきます。
大勢でも遊べるし、二人対戦や一人でも遊べるそう^^
ちょっと気になる~、遊んでみたい~、という方は
フォントかるたHPに体験ページがあります。
4問目の創英角ポップ体も、見慣れているはずなのに
つい解説を頼りにしてしまいそう(^^;
そんな48種類のフォントで作られたフォントかるた
・フォント名を覚える
・ちょっとした違いを見極める
など、記憶力や集中力が必要で、脳トレにもなりそう。
秋から冬はクリスマスや忘年会などイベントが盛りだくさん。
ちょっと気が早いですが、新年会代わりに
「フォントかるた大会」など企画してみても楽しいかも^^
追記:
プロフェッショナル仕事の流儀(NHK)
ご覧になった方も多いと思います。
なかなか興味深いお話でした。

あなたの「やってみたい」に寄り添う教室 パソコープ パソプラ編集部 Instagram:@pasopla.writter Twitter::@pasocoop