自分好みの一覧記事は「Inoreader」
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの吉田智司です。
数年前にブログ全盛だった頃、お気に入りのブログを巡回するのに便利だったのがRSSリーダー。お気に入りのサイトを登録しておけば、すべてのサイトの更新記事順に一覧が表示されて効率良く見ることができました。
最近ではTwitterやFacebookなどSNSでのコミュニティによる情報がメインとなり、あまりRSSリーダーは使われなくなってきました。
それでも業界情報や趣味の情報など特定のジャンルの情報を拾うにはまだまだ便利なツールです。今回はその中のひとつ、パソコン・スマホ・タブレットどこからでも利用できる人気のRSSリーダー「Inoreader」の使い方を紹介します。
先ずパソコンから
「Inoreader」にアクセス。
「フリーのアカウントを作成」をクリックします。
メール・パスワードを登録するか、FacebookまたはGoogle(Gmail)での登録もOK。
お気に入りのトピックを登録する画面が表示されますが、最初からゴチャゴチャするのは見なくなる原因になるので、ここでは左下の「このステップをスキップ」をクリック。
自分がよく見るサイトにアクセスして、FEEDアイコンを右クリック、
「リンクのアドレスをコピー」をクリックします。
画面左上の検索欄に右クリックで「貼り付け」
表示される「フィードを追加(サイトの情報)」をクリックします。
登録したサイトの記事の一覧が表示されます。
他にも
「コンテンツの追加」からメジャーなニュースサイトを一覧から選んで登録ができたり
すでFeedlyなどのRSSリーダーを使っている方は、画面右上の歯車(設定)から登録サイトをインポートできます。
すべてのサイトを一覧するときは「全ての記事」をクリックします。
スマートフォンからはアプリをインストールしましょう。(画像はAndroid版)
アプリから新規登録もできます。
設定済みの場合はログインすれば、すぐに記事一覧が見ることができます。
いろいろなニュースアプリもありますが
自分の好みの雑誌を作るイメージで楽しめます。
ぜひお試しください。
デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司 パソコン塾三郷教室(埼玉) HP:
Comments