top of page

モバイルバッテリーの準備はOK?

  • 増田由紀
  • 2018年1月5日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。デジタルライフ・コンシェルジュの増田由紀です。

日本は言わずと知れた地震国。

スマホに届く緊急地震速報に「どきっ」とする日も多いものです。

「3秒後に強い揺れが来る」と言われても、どうしていいのやら、

頭は意外と動かないものです。

災害時には「情報」が身を守るすべになります。その時頼りになるのは、

小さなコンピュータであり通信機器であるスマートフォンです。 情報収集の道具であり、安否確認の手段です。 私も授業ではことあるごとに、このことをお話しております。

スマホはゲームの道具でも高級な携帯電話でもないんですよ!

でもこのスマホ、バッテリーが切れたらホントに何の役にもなりません。

文鎮に使うぐらい? 光沢面を利用して鏡くらいにはなるかもしれません(笑)。

だからモバイルバッテリーの準備がとても大切。

モバイルバッテリーはそれ自体に充電して、

そこからスマホを充電できる携帯用の充電器です。

私は外出時は必ず1つ、帰宅まで長くなりそうなら2つは携帯していきます。

だから荷物が重いんですけれどね。でも人に借りればご迷惑をかけます。

持っているのにまた買うのはもったいないです。

私の仕事柄、スマホ活用アドバイザーが充電切れで外出先では何もできなかった、

というのではシャレになりませんからね(笑)。

私の愛用しているモバイルバッテリーは、コンセントに直接させるタイプ。 いろいろなタイプを使ってきましたが、パナソニックのこのタイプをよく使います。

USBの差し込み口が2つあるので、2台を同時に充電できます。

コンセントがあると、新幹線の座席でも、電源のあるカフェでも、

泊まったホテルでも、どこでもそれ単体で充電ができます。

地震速報があったら、「モバイルバッテリーの充電は大丈夫か?」とチェックします。 昨日の地震速報では、家中のスマホがけたたましい音を立てて、本当にびっくりしました。 でもこれも訓練。 モバイルバッテリーは3つとも、フル充電されています。

それから忘れてはいけないのが充電ケーブルです。 モバイルバッテリーだけあっても、ケーブルがなければ充電できません。 スマホについてくるケーブルとは別に、予備のケーブルも持っています。

私の愛用品はAnker(アンカー)のケーブルです。

長さ、色、強度の異なるたくさんの種類が出ていて、選ぶのに迷うくらいです。 短いものと長いものを持っています。

スマホをお使いの皆さま、備えあれば患いなしです。 今年のお年玉でぜひ「モバイルバッテリー」と「予備用の充電ケーブル」を

用意してみてはいかがでしょうか。

デジタルライフ・コンシェルジュ 増田 由紀 パソコムプラザ 新浦安(千葉) 教室HP http://www.pasocom.net/ 増田由紀ブログ http://www.masudayuki.com/ 増田由紀Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza

Comments


最新記事
アーカイブ
タグ検索

Copy Rights(c) PASOCOOP, All Rights Reserved

「パソプラ」は一般社団法人パソコープが運営しています。

一般社団法人パソコープ」はデジタルライフをサポートするパソコン教室の団体です。

bottom of page