top of page
検索

iPhone HEICの写真をJPGに一括変換

  • 吉田智司
  • 2019年4月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年8月30日

こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの吉田智司です。

「先生、iPhoneで撮った写真がパソコンで見られません!」

iPhone8 以降のカメラで撮影した写真をWindowsパソコンで取り込むと、そのままでは見ることができません。

写真の保存形式が今までのJPEG(拡張子が「jpg」)からHEIF(拡張子が「heic」)が標準形式に変更されたからです。

HEIFフォーマットは、画像の劣化が少なくJPEGの約半分のデータ容量などメリットが大きい反面、新しいフォーマットのため汎用性が低いのがデメリットです。

Macで取り込む場合はJPEGに変換されますが、Windowsパソコンで管理する場合はiPhoneの設定でJPEGで保存することをおススメします。

「設定」>「カメラ」>「フォーマット」>「互換性優先」

これでJPEG形式で保存されるようになります。

それでは既にHEIC形式で撮ってしまった写真はどうしましょうか?


Windowsのフォトで開くと「Microsoft Store でコーデックをダウンロードします。」とリンクがあります。

ここをクリックすると「HEVC ビデオ拡張機能」のアプリが表示されますが「¥120」と有料のようです。


Googleフォトにアップロードすれば見ることはできますが変換はしてくれないのでダウンロードしてもHEICのままでした。

そんな時にまとめてHEICをJPGに変換するフリーソフトがありました。

「無料ダウンロード」をクリックするとMac版とPC版のダウンロードが表示されます。

Windowsの場合は「PC版ダウンロード」をクリックします。

ダウンロードしたファイルを起動して「Next」>「Next」>(Create a desktop shotcat はチェック)「Next」>「Install」>「Finish」でインストールされて起動します。

デスクトップにアイコンが表示され「iMazing HEIC Converter」の画面が表示されます。

使い方はHEIC形式の写真を選択しドラッグして重ねます。

写真のサムネイルの一覧が表示されます。

保存形式は「JPEG」と「PNG」が選択できます。

「Keep EXIF data」は撮影情報を保存したいときはチェックを入れます。

JPEGの場合「Quality」は「95」前後でいいでしょう。

設定を確認したら「Convert」をクリックします。

変換が始まります。変換時間は100枚で4分ほどかかりました(PCスペックに依存します)。

「Conversion Successfull」が表示されたら完了。「OK」をクリックします。

変換されたフォルダを開くと写真が表示されます。

これでHEICで撮った写真もまとめてJPGにできました。

ぜひ、使ってみてくださいね。

 

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司

パソコン塾三郷教室(埼玉)

Comments


最新記事
アーカイブ
タグ検索

Copy Rights(c) PASOCOOP, All Rights Reserved

「パソプラ」は一般社団法人パソコープが運営しています。

一般社団法人パソコープ」はデジタルライフをサポートするパソコン教室の団体です。

bottom of page