スマートスピーカーでテレビの操作
- 橋田紀孝
- 2019年7月7日
- 読了時間: 2分
こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの橋田紀孝です。
前回はスマートスピーカーを使って家電を操作するために「スマートリモコン」を使う方法をご紹介しました。
これで「OK Google、テレビをつけて」でテレビがオンになるようになりました。
ところがGoogle Homeだけでできるのはここまでです。
テレビのチャンネルを変えたり音量を調節したりするには「カンバセーションアクション(会話アクション)」の設定が必要です。
たとえば「OK Google、リブスマートをつかってチャンネルを2にして」といった感じです。
なんか長くて面倒ですね、これならリモコン取りに行った方が早いです(笑)
この命令の仕方ですが、好みの設定に変更ができます。
例えば
「リブスマートをつかってチャンネルを2にして」
の部分を
「2にして」
といった感じです。
設定はスマホの「Google Home」アプリで行います。

右下のアカウントのアイコンをタップして、「その他の設定」をタップします。

「アシスタント」をタップし、「ルーティン」をタップします。

「+」マークをタップして新しいルーティンを設定します。

「コマンドを追加」をタップし、「こう言ったとき」に好みの頼み方を設定します。

ここでは「2にして」にしました。右上の「保存」をタップします。

コマンドはパターンを追加できます。

「Googleアシスタントによる操作」の「操作を追加」をタップします。
ここでは「リブスマートを使ってテレビのチャンネルを2にして」とします。
右上の「追加」をタップします。

同様にして他のチャンネルや音量なども登録します。
注意が必要なのは既にGoogle Homeをコントロールするのに使われている言葉だとそちらが優先されてしまうということです。
たとえば
「音量あげて」
などを設定するとテレビではなくGoogle Homeのボリュームが大きくなってしまいます。
ではちゃんと動くか試してみましょう。
チャンネルを変えてくれました!いちいち「はい、リブスマートで・・・」というのが邪魔ですが。。。
また、「OK Google、ただいま」と言えば電灯とテレビが自動でオンになる、なんてこともできます。
スマートスピーカーを買ったけどしばらく使っていない方や、スマートホームには興味があるけれど家電を買い換えるのはちょっと、という方にはスマートリモコンでの操作もいいかもしれません。

デジタルライフ・コンシェルジュ 橋田紀孝 デジタル&コミュニティサロン エムネット(栃木) https://www.mnetpcs.com https://www.facebook.com/mnetpcs/ http://mnetpcs.sunnyday.jp/blog_new/
Comments