水準器 スマホを使って水平垂直を測る
- パソプラ編集部
- 2020年2月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年8月22日
こんにちは、パソプラ編集部です。
水準器(水平器)と言うのを見たことがありますか?

壁に額を飾る。棚を作る。こんな時、傾いてないか確認する道具です。
カメラ用の三脚でも傾いて設置してしまうと画像が曲がってしまうのでついているのを見たことがあるかもしれません。

構造は単純で色のついた液体に気泡が入っていて、その気泡が中心に来れば傾いていないと判断できます。

多くのスマートフォンには加速度センサーという水平状態を検出する機能が搭載されていてこれを使うことで水準器の代わりとして使うことができます。
実際の使い方を説明しましょう。
●iPhoneの水準器
「計測」をタップして開きます(iPhone6以前は「コンパス」)。

下の「水準器」をタップします(iPhone6以前はコンパスの画面を左へスワイプします)。
平らな面に置くとテーブルなどの傾きが測れます。
傾き角度が表示されます。「0°」が傾き無し。
棚などの傾きはその上に立てかけます(横置きはボタンの出っ張りがあるため正確に測れません)。

●Androidの水準器
Androidスマートフォンの場合標準のアプリはありません。
ブラウザで表示するか水準器アプリをインストールします。
Google検索に「水準器」と入力し検索すると水準器が表示されます。

アプリはいろいろあるのでインストールして使いやすいものを選びましょう。

平らな面に置くとテーブルなどの傾きが測れます。
傾き角度が表示されます。「0°」が傾き無し。
棚などの傾きはその上に立てかけます(ボタンの無い面があれば横置きでも測れます)。

知っておくと便利な機能なので一度試してみてくださいね。
スマホ・パソコンの使い方はお近くの「パソコープ」のお教室へ

デジタルライフをデザインする教室 パソコープ
パソプラ編集部 Instagram:@pasopla.writter Twitter::@pasocoop





















コメント