バックボード風(市松模様)のZoom背景の作り方
- 吉田智司
- 2020年4月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年8月28日
こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの吉田智司です。

オンライン会議ツールの「Zoom(ズーム)」の人気の理由の1つに「バーチャル背景」があります。
リアルタイムに背景を別の画像に指定できるのは、おしゃれなだけでなく散らかってる部屋を写さないという大きなメリットがあります。
早くAndroid版にも対応してほしいですが。
先日の記事でもいくつかのサイトご紹介しました。
せっかくなので会社やサークルなどでは、記者会見でよく見かけるバックボード風の市松模様の背景を作ってみてはいかがでしょうか?
今日はパソコンでの作り方のご紹介します。
1.画像編集ソフト「PhotoScape(フォトスケープ)」を使って基本デザインを作る
画像編集ソフト「PhotoScape」のダウンロードはこちらから。
使い方の詳細は省略しますが、インストール後、起動したメニュー画面から「ページ」を選択します。

事前に作る画像のサイズを計算します。
サイズは作りたいロゴのピクセルに合わせます。大きい場合は1000px以下になるように1/2・1/4のサイズにします。

「2×2」のデザインを選択。
サイズは先に余白を「0」にしてから計算した「821」「350」にします。背景は入れるロゴの背景に合わせると良いでしょう。
拡大プレビューで全体が表示できるようにスライダーで調整します。

セルの中央をクリックすると画像が挿入できます。同じ画像を左上と右下に入れます。
文字を追加するために「編集」をクリックします。

「オブジェクト」→「T(テキスト)」を順に選択します。
テキスト画面に文字を入力し、フォント・サイズ・文字色を設定します(後から修正できます)。
「OK」をクリックします。

文字をドラッグして左下のセルの中央へ移動します。
(ダブルクリックすると再編集できます)
「+」をクリックすると複製されます。右上のセルに移動します。

画像ができたら「保存」→「名前を付けて保存」を選択。
分かりやす所に名前を付けて保存します。(ファイルの種類:PNGがおすすめ)

2.「PowerPoint」で市松模様を作る
PowerPointを起動し「デザイン」タブの「スライドサイズ」→「ワイド画面」を選択します。

次に「背景の書式設定」をクリックします。
「塗りつぶし(図またはテクスチャ)」を選択し、「挿入する」から先ほど作った画像を選択します。
「図をテクスチャとして並べる」にチェックを入れ、幅の調整・高さの調整で画像の大きさを調整します(Zoomの見やすさから縦横5マスぐらいがおすすめ)。

画像ができたら画像(PNG)として保存します。
「ファイル」→「エクスポート」
「ファイルの種類の変更」:PNG(ポータブル ネットワーク グラフィックス)
「名前を付けて保存」

作成した画像をZoomのバーチャル背景に設定するとこうなります。
(自分の画像はミラーリングされるので文字が反転します)

プロっぽいでしょ?
ぜひ作ってみてくださいね。

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司 パソコン塾三郷教室(埼玉) HP:https://www.misatokyousitu.com/
Comments