検索結果
「」に対する検索結果が1564件見つかりました
- 【オープンバッチ】-それはデジタル時代の新しい証明書
こんにちは。デジタルライフコンシュルジュの明戸順子です。 リスキリングという言葉をよく耳にするようになりました。 リスキリングとは新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くことを意味します。 「今さら勉強なんてしなくてもいいんじゃないか?」 いえいえ人生100年時代と言われる今、長い期間をより充実したものにするためにはいくつになっても学び続ける姿勢が大切ではないでしょうか。 様々な学びの成果を証明するための新しい仕組み【オープンバッチ】をご紹介します。 オープンバッチとは オープンバッチとは、知識や経験、スキルを電子的に証明するデジタル証明のことです。 オープンバッジは、国際標準規格(IMS Global Learning Consortium)に則って発行されるもので、バッジ取得者が保有する資格情報や学習歴を信頼性高く証明することができます。 オープンバッジのなかには、ブロックチェーン技術(各ネット上の取引を相互に監視しあうことでデータの改ざんをしづらくする仕組み)を組み込んだ環境から発行されるものもあります。 ブロックチェーン技術に基づいて発行されたオープンバッジは、実質的に偽造・改ざんができないため非常に信頼性の高い証明となります。 デジタル庁発行の【デジタル推進委員】・【デジタル推進よびかけ員】オープンバッチもこれに該当します。 どんなメリットがあるの? 私たち取得者側のメリットは以下の通りです。 ★世界中のどの発行者が出したオープンバッジでも、自分専用のウォレットにまとめて保管し管理できます。 ★オープンバッジをSNSやメール等で共有することができます。公開、共有したオープンバッジは誰でもその取得した内容の証明を行うことができるため、取得者が身につけた知識やスキルを、高い信頼度のもと掲示することができます。 ★オープンバッジを通してどんな知識やスキルをいつ身につけたのかなど、自分の強みを可視化して見せることができます。また、目標とする人のオープンバッジをみて、今後の学びのプランを立てることも可能です。 「自分には関係ない話だ」そんなことをおっしゃらずに、デジタル時代の新しい仕組みに触れてみませんか? パソコープ加盟教室にお通いの皆さまには、今すぐ手が届く【デジタル推進よびかけ員】へのチャレンジを改めてお勧めします! また、パソコープ自身もこの度パソコープは一般財団法人オープンバッチ・ネットワークの会員となりました。 4月以降独自デザインのオープンバッチを発行することができるようになります。 楽しみですね! デジタルライフ・コンシェルジュ 明戸順子 パソルーム弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp
- ポイ活をはじめよう!
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 日常生活に大きな影響を与えている値上げラッシュ。 ふだんの買い物の中で少しでもポイントを活用したいですね。 ポイ活のしくみや種類を知って、身近なところから始めてみましょう! ポイ活とは 「ポイ活」とはポイント活動の略語で、ポイントをためたり、たまったポイントを活用したりすることです。 2021年度の国内ポイントサービス市場規模は 2 兆1,001億円にのぼり、幅広い業種で共通ポイントが導入されています。 マイナポイントなど行政主体もあり、生活の様々な場面でポイントが付与され、ポイ活は拡大傾向にあります。 やらなきゃ損!ですね。 ポイントカードの棚卸し あなたはどのようなポイントカードを持っていますか? ポイントカードは大きく分けて2種類あります。 ・特定のお店でしか貯めることができない独自ポイントカード ・さまざまなお店で共通のポイントを貯められる共通ポイントカード 人気の共通ポイントカード 共通ポイントカードについて少し詳しくみていきましょう。 代表的な人気のある共通ポイントカードが4つあります。 ●Tポイント ファミマ、TSUTAYA、エネオス、ガスト、ウェルシア、洋服の青山などで利用できます。 年間のTポイントカード利用数は6,961万人と最も多い利用者数となっています。 Tポイントの発行&管理はCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)。 ●Ponta ローソン、昭和シェル、GEO(ゲオ)、ケンタッキーフライドチキン、AOKI、じゃらん(リクルート)、auなどで利用できます。 利用者数はTポイントの半分くらいと言われています。 ●楽天ポイント 楽天市場でのみ貯められるポイントでしたが、現在では、マクドナルド、Joshin、ビックカメラ、アルペン、くら寿司、すき家、大戸屋、ツルハドラッグ、くすりの福太郎など多くのところで利用でき、ポイントが貯まるお店が急増中です。人気 No.1 の共通ポイントカード。 ●dポイント 従来のドコモポイントを街でも貯められる仕組みにした共通ポイントカードです。 ローソン、マクドナルド、スターバックス、マツモトキヨシ、高島屋、カッパ寿司、紀伊国屋、JAL国内線・国際線空港券などで利用できます。 その他、JREポイント(JR東日本)、nanacoポイント(イトーヨーカドー、セブンイレブンなど)、WAON POINT(イオングループなど)などがあります。 共通ポイントカードはスマホアプリで ポイントはスマホアプリで管理することができます。 手元にあるポイントカードの番号をスマホアプリに入力すれば、溜まっているポイントを引き継ぐことができます。スマホを機種変更しても引き継がれるのでご安心ください。カードを作らず、アプリで新しくはじめることもできますよ。 共通ポイントカードはQRコードやバーコード決済と連携しており、アプリでお金をチャージして支払えばポイントがたまります。 また、アプリごとにクーポンやおみくじ、ガチャ、ショッピングなど、いろいろなサービスがあります。 これからポイ活を始める人のポイント ●携帯会社(キャリア)で選ぶ ご利用になっているキャリアで選ぶといいでしょう。スマホの利用料金に応じたポイント発行額が多くなっており、キャリアと共通ポイントの結びつきが強まっています。 ・auユーザーは「Pontaポイント」 ・NTTドコモは「dポイント」 ・ソフトバンクは「PayPayポイント」 ・楽天などその他のキャリアユーザーは「楽天ポイント」 ●4強から5強へ Tポイントは、2024年春に三井住友ファイナンシャルグループの「Vポイント」と統合が実現すれば会員数が最大規模になる可能性があります。 ●ショッピングでお得なのは楽天 ただし…、楽天市場における楽天ゴールドカードの見直しや、公共料金の支払いルールが変更されたことなどによる変更続きで懸念もあります。 ポイントのため方 お得なポイントのため方は、 キャッシュレス決済クレジットカードやスマホ決済など キャンペーン応募 アンケート回答 ポイントサイト経由でのショッピング ポイントサイトで広告案件の利用 ポイントサイトのゲームで条件達成 ポイントサイトのログインボーナス アフィリエイトで商品を紹介・商品モニター など 参考サイト:https://poikatsu.enjoy.point.auone.jp/gokui/3kt5e4t_l8b/ ポイントサイトとは ポイントを貯めることでお小遣いを稼ぐことができるサイトのことです。 ほとんどが登録料・利用料が無料。広告主はポイントサイトに広告費を支払い、ポイントサイトは利益を確保した上でユーザーに対してポイントという形で還元します。 ユーザーは、ポイントサイトを利用することで報酬をゲットすることができます。 参考サイト:https://point.i2i.jp/otokurashi/pointsote-structure/ 人気のポイントサイト ポイントサイトは、ポイントの貯めやすさや使いやすさなどをみて決めるといいでしょうか。2022年の人気にサイト1位~3位はこちらでした。 参考サイト:https://my-best.com/5968 レシートがお金に変わるサービスでは、「ONE」、「CODE」などがあります。 ※日本インターネットポイント協議会 インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進することを目的とした非営利団体です。インターネットポイント・サービスを提供している企業を中心に構成されているので、参考にどうぞ。 JIPC http://www.jipc.jp/ 2022/10/1 現在 参加企業14社 ハピタスを見てみよう 人気No.1のハピタスを実際に使ってみました。 メールアドレスやパスワード、ニックネームなどの入力後、よく利用するショッピングサイトなどの簡単なアンケートに答えて会員登録をします。 ホーム画面のメニューは「おすすめ」と「ショッピング・旅行」に分かれていて見やすい構成となっています。貯まったポイントの交換もお得。手数料はかかりません。 CODEを見てみよう CODEは、レシートがお金にかわる家計簿アプリアプリです。 レシートとバーコードをスキャンするだけで、まるでゲームのように楽しくお得にお金(ポイント)が貯まるしくみです。貯まったポイントの交換もお得です。 ポイントの使い方 貯まったポイントの使い方は、サービスによって異なります。現金に換金できるものもあればできないものもあります。確認しましょう。 また、有効期限のあるものもありますのでご注意くださいね。 現金への換金 会計時の値引き 各種ギフト券への換金 電子マネーへの交換 マイルへの交換 商品への交換 など 参考サイト:https://poikatsu.enjoy.point.auone.jp/gokui/3kt5e4t_l8b/ 楽しみながらやってみてくださいね。 この内容は、Youtubeでもご紹介していますので、ぜひ、こちらもご覧ください! →「ポイ活をはじめよう!」 デジタルライフ・コンシェルジュ 柴田 和枝 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp
- 3DプリンターでiPadケースのレンズカバー作成
こんにちは、デジタルライフコンシェルジュの吉田です。 最近手に入れた2018年製iPad Pro これのケースを探すと、現在のモデルと大きさが同じため ほぼ共用となっています。 しかし2018年製のカメラはシングルレンズ ケースにつけるとカメラ部分に隙間ができてしまいます。 そこでこの隙間を埋めるレンズカバーを作ることにしました。 ケースの穴のサイズをノギスで測り 角のr(半径)を測るラジアスゲージと言うのがあるのですが持ってないので ここは手軽にWordで同心円を描いてそこに当てて調べました。 3D CAD ソフトで図面を作成 3Dプリンターは光造形方式の「ELEGOO Mars 2」 大きい物は作れませんが造形が綺麗で透明レジンが使えるのがポイント 小さくて薄いので10分ぐらいで作成。 何回か試行錯誤が必要でしたがピッタリのが出来ました。 透明でも良いのですが折角なのでケースの色に合わせたいです。 そこで透明レジンにインクジェットプリンターのインクを数滴混ぜて着色 良い感じになりました。 3Dプリンターは造形物が大きかったり複雑な形のものは手間と時間がかかりますが 市販されていないちょっとした小物が作れるのはとても便利です。 デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司 パソコン塾三郷教室(埼玉) https://www.misatokyousitu.com/
- LINE Q&A No.3 Keepメモって何?
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 LINE Q&Aの3回目は、「Keepメモ」についてです。 トークの一覧に表示されている「Keepメモ」。2020年に登場した「LINE Keep」に追加された新機能です。 Keepメモは、自分専用のトークルームで、友達にメッセ―ジを送る感覚で使える自分にしか見えないメモ帳のようなものです。 とても便利な機能ですから、しっかり使い方を覚えていきましょう! ※この機能はLINEのバージョンiOS10.11.0/Android10.11.0/デスクトップ6.1.0以降でご利用できます。 LINE Keep(ラインキープ)とは? Keepメモを理解する前に、そもそも「LINE Keep」って何?というところからご紹介しましょう。 Keepは、LINEが2015年にリリースしたストレージ(データの保管庫)サービスです。トーク内でやり取りした文章やURL、動画、画像などを無制限で保存することができるもので、ひとり1GBまで利用できます(ただし、50MBを超えるデータは30日間に制限)。 Keepに保存してみましょう。 ①保存したいものをメッセージや写真などの上で長押し、表示されたメニューの中から【Keep】をタップします。 ②【保存】をタップします。 Keepに保存した内容を見てみましょう。 ①【ホーム】をタップし、上に並んだボタンの一番左の【Keep】、またはプロフィール画像をタップした画面の【Keep】をタップします。 ②Keepが開き、保存したデータが表示されます。保存したデータは写真、動画、リンク(Webサイトなど)、テキスト、ファイルに分類されます。 Keepメモの使い方 Keepメモは、自分専用のトークルームに、いつものトークと同じようにテキストやデータを送ることでKeepに保存できる機能です。いわばメモ帳や記録帳として利用できます。まずは、トークの一覧からKeepメモを探しましょう。 ※「Keepメモ」見当たらない人は、非表示にしている可能性があります。〔設定〕から〔トーク〕をタップして〔非表示リスト〕を見ると、〔Keepメモ〕がありませんか?あったら、〔編集〕から〔トークルームを再表示〕します。 ①トークから【Keepメモ】をタップします。 ②いつものトークと同じように写真や文字を送信します。 ③右上のメニューから【Keep】をタップして、Keepメモに送信した情報が保存されていることを確認します。 Keepメモを便利使おう Keepメモは、すぐに使えるようピン止めをしておくと便利です。 不要になった写真やメモは削除しましょう。 ①写真やメモの右上にある【縦3点】をタップします。 ②【削除】をタップします。 LINE Q&Aの3回目は、KeepとKeepメモをご紹介しました。 操作方法は、Youtubeでもご紹介しています。 ぜひ、こちらもご覧くださいね。 「Keepメモって何?」 デジタルライフ・コンシェルジュ 柴田 和枝 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp
- LINE Q&A No.2 お友だちからゲームの招待が来たらどうすればいいの?
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 LINEには、たくさんのゲームが用意されています。 「ディズニーツムツム」や「ポコポコ」などは、無料で楽しめるロングランの人気アプリです。これらのゲームは、アプリをインストールして利用します。 気軽に楽しめるゲームですが、実際に始めると、LINEの友だちの中で同じLINEゲームをプレイしている人から、他のLINEゲームの招待やメッセージ、プレゼント通知などが来るようになります。 ソーシャルゲームですから、友だちとつながりながら楽しむのが本来なのですが、あまりにも多いと「うるさいな」と感じる方もいらっしゃいますね。通知はオフにすることができます。 LINEゲームはどこから見るの? そもそもLINEゲームってなに?という方のために、LINEゲームを見るところをご紹介します。 ①ホームの画面でサービスの【+追加】をタップします。 ②【GAME】の【+】をタップして、チェックを入れます。 ③【保存】をタップします。 ④サービスに【GAME】が追加されます。 ⑤【GAME】をタップすると、LINE GAMEが表示されます。 ⑥好きなゲームをタップすると、アプリのインストール画面になります。【入手】をタップします。 ※App Storeから直接ゲーム名を入力して、アプリをインストールすることもできます。 通知のオフはどこから設定するの? 友だちから送られてくる招待やメッセージ、プレゼント通知などは、とくに何もしなくてもいいかと思いますが、あまりに頻繁で気になる人は、通知をオフにすることができます。 ①ホーム画面の【設定】をタップします。 ②【通知】をタップします。 ③【連動アプリ】をタップします。 ④通知をオフにしたいアプリをタップします。 ⑤【メッセージを受信】をオフにすると、【通知を受信】もオフになります。 ※【通知を受信】のみをオフにすることもできます。 LINE Q&Aの2回目は、LINEゲームの招待やメッセージ、プレゼント通知などの通知をオフにする方法をご紹介しました。 操作方法は、Youtubeでもご紹介しています。 ぜひ、こちらもご覧くださいね。 「お友達からゲームの招待が来た。どうする?」 デジタルライフ・コンシェルジュ 柴田 和枝 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp
- LINE Q&A No.1 友だちになるには?近くにいる場合・離れている場合
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 LINEはメッセージや写真、スタンプなどが気軽にやり取りできるスマホ用のサービスです。2011年にサービスを開始して以来多くに人に利用され、現在では日本国内の月間ユーザー数は約9,200万人(2022年6月時点)というから驚きですね。 誰もが利用するLINEは、携帯電話番号があればすぐに始められ、世界中どこにいても、インターネットがあればLINEでつながることができます。 LINEの良いところをあげてみました。 メッセージだけでなく写真、動画、音声などが送れる。 スタンプで気持ちを伝えられる。 音声通話・ビデオ通話ができる。 返事が早い。「既読」がつく。 グループでトークができる。 公式アカウントで便利に情報を入手できる。 ほかにもニュース、ウォレット、ギフト、ポイントなど、魅力がたくさん! LINEを使いこなしていきたいですね。 LINE Q&Aの1回目は、LINEで友だちになる方法をご紹介します。 LINEのトークでやりとりをするには、最初に相手と友だちにならなければなりません。まずは、近くにいる人と友だちになる方法からご紹介します。 近くにいる人と友だちになる場合 ①下にメニューから【ホーム】をタップします。 ②上部の【友だち追加】をタップします。 ③【QRコード】をタップします。 ④どちらかが【マイQRコード】をタップして、自分のQRコードを表示します。もうひとりがそのQRコードをスマホのカメラをかざして読み込みます。 ⑤QRコードを読み込んだ方に友達追加の画面が表示されます。【追加】をタップします。 ⑥すぐに【トーク】をタップします。 ⑦メッセージもしくはスタンプを送ります。 ⑧メッセージもしくはスタンプを送られた側は、友だち追加の画面に相手が表示されますので、【追加】をタップします。 ⑨さらに【追加】をタップします。 ⑩お返事のメッセージもしくはスタンプを送りましょう。 離れた場所にいる人と友だちになる場合 離れた場所にいる人とはQRコードをかざしあうことができませんので、別の手段が必要になります。QRコードを送ったり、招待メールを送ったりする方法がありますが、もっともわかりやすい方法をご紹介しましょう。リンクをSMSで送る方法です。この方法ならば、相手のスマホの種類に関係なく、また相手がQRコードの知識がなくても簡単に友だち追加ができます。 ①【友だち追加】の画面で【QRコード】をタップします。 ②【マイQRコード】をタップします。 ③【リンクをコピー】をタップします。 ④SMS(ショートメッセージ)のアプリを開いて相手を選び、メッセージ欄をタップして【ペースト】もしくは【貼り付け】をタップします。 ⑤メッセージ欄にリンクが貼り付きます。【送信】します。 ⑥相手にSMSが届きます。 ⑦ SMSを受け取った相手は、リンクをタップするとLINEが開き、友達追加ができます。 *「近くにいる人と友だちになる場合」の7以降と同じ操作になります。 いかがでしょうか?わかりにくいところがありましたら、教室・講師までお気軽にお尋ねくださいね。 なかなか人と会いづらい昨今ですが、LINEで友だちや家族とつながって、近況を知らせあったり、日常の何気ないことを伝えたりしてきましょう! 操作方法は、Youtubeでもご紹介しています。 ぜひ、こちらもご覧くださいね。 「LINE 離れた場所にいる人と友達になるには」 デジタルライフ・コンシェルジュ 柴田 和枝 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp
- ポッドキャストで音声コンテンツを楽しもう!
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 「スマホでラジオを聴いています」というお声は聞きますが、「ポッドキャストを聴いてい ます」というお声はあまり耳にしないような気がします。なんとなく、とっつきにくい印象を持っていませんか?実は近年、世界的に盛り上がっているんですよ。 ポッドキャストとは、様々なオーディオやエピソード、番組をインターネットを通して視聴することができる音声コンテンツです。近年、ポッドキャストの認知度やユーザーが増えているのはもちろんのこと、企業などの配信者側も拡大していて、コンテンツがどんどん豊富になってきています。例えば、Apple Podcastsだけでも約241万プログラム、6217万以上のエピソードが存在(2022年2月時点)し、175ヵ国(2020年4月時点)で配信されています。 ポッドキャストとラジオは、似ているようで異なります。ポッドキャストは録音されたものを聴くため、一時停止や、早送り、巻き戻しなどができますが、ラジオは一時停止などはできません。リアルタイムの情報ならラジオですが、ポッドキャストには、「作りこまれた面白いコンテンツがある」、「ダウンロードしてオフライン再生できる」などのメリットがあります。 ポッドキャストは、スマホではアプリで、パソコンではブラウザで開くだけで視聴することができます。散歩や家事をしながら、あるいは移動中など、音楽を聴くのと同じようにイヤホンやヘッドホンで、ラジオを聴くような感覚で気軽に楽しみましょう。 ポッドキャストのインストール スマホにポッドキャストのアプリをインストールしましょう。 iPhone では、初期状態でアプリが入っています。もし、削除してしまっていたら、〔App Store〕からインストールします。 Androidは、〔Googleポッドキャスト〕をインストールします。 ポッドキャストの画面 ポッドキャストを起動したら、下にあるメニューを確認しましょう。 番組の検索 ポッドキャストには、ラジオやテレビ番組のようにさまざまなジャンルの番組があります。気になるカテゴリや人気のある番組から探したり、キーワード検索でみつけたりすることができます。 <iPhone(iOS)> 1 メニューの【検索】をタップします。 2 好きなカテゴリをタップします。ここでは、【ランキング】をタップします。 3 人気のある番組が表示されます。 <Android> 1 メニューの【探す】をタップします。 2 人気のある番組が表示されます。 3 上にスクロールすると、カテゴリ別に人気のある番組が表示されます。 キーワードで番組を検索してみましょう。 <iPhone(iOS)> 1 検索ボックスに「ANA」と入力し、【検索】キーを押します。 2 【ANA WORLD AIR CURRENT】をタップします。 3 【最新のエピソード】をタップします。番組が再生されます。 <Android> 1 検索ボックスに「ANA」と入力し、【検索】キーを押します。 2 【ANA WORLD AIR CURRENT】をタップします。 3 【再生】をタップします。番組が再生されます。 の機能 早送りやタイマーなど、再生の機能を覚えましょう。 <iPhone(iOS)> 1 下に表示されているエピソードをタップします。画面が大きく表示されます。 2 【再生】、【停止】、【巻き戻し】、【早送り】をそれぞれタップします。 3 【倍速】をタップすると、倍速を変更できます。 4 画面を上にスクロールすると、【スリープタイマー】が表示され、終了時間を設定できます。 <Android> 1 下に表示されているエピソードをタップします。画面が大きく表示されます。 2 【再生】、【停止】、【巻き戻し】、【早送り】をそれぞれタップします。 3 【倍速】をタップすると、倍速を変更できます。 4 【三日月】をタップすると、【スリープタイマー】を設定できます。 番組の登録 気に入った番組を〔ライブラリ〕に登録してみましょう。 <iPhone(iOS)> 1 番組のページにある【+】をタップすると、ライブラリに保存されます。 2 【ライブラリ】をタップし、【番組】をタップします。 3 番組が追加されていることを確認します。 <Android> 1 【定期購読】をタップします。 2 次に画面は何も設定せず、そのままグレーの画面をタップします。 3 【定期購読済み】になっていることを確認します。 4 【ライブラリ】をタップし、【登録済みのポッドキャスト】をタップします。 5 番組が追加されていることを確認します。 好きな番組を聞こう 早速アプリを開いて、好きなプログラムの中から好きなエピソードを選択して視聴してみましょう。何を選んだらいいのか迷う人には、国内で人気の番組をランキングしたサイトをご紹介します。 https://podcastranking.jp/ ちなみに私のお気に入りは… みなさんも面白い番組を見つけたら教えてくださいね!
- スマホのアクセシビリティ
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 「スマホを使っているが、字が小さくて読みづらい」、「ダブルタップのタイミングが合わない」「画面が明るすぎて目がチカチカする」、「スクリーンショットがうまく撮れない」…。 みなさんは、こんなことはありませんか? 操作を助けてくれる機能を知って、楽にスマホを操作できるようになりましょう! アクセシビリティ(accessibility)とは アクセシビリティ(accessibility)とは、「近づきやすさ」と訳される英単語で、「いかなる能力、環境、状況にかかわらず、サービスやコンテンツを利用できるようにすること」という意味で使われます。 視覚や聴覚などの身体機能に障がいを持つ人が使えるように設けられた機能だけでなく、シニアやデジタル機器に不慣れな人を助けてくれる機能もあります。 スマホのアクセシビリティを見ていこう スマホのアクセシビリティを見てみましょう。 <iPhone> 【設定】をタップし、【アクセシビリティ】をタップします。 <Android> 【設定】の【ユーザー補助】をタップします。 ※Androidは機種によって異なります。 ※らくらくスマホは、【本体設定】→【その他】→【高度な設定】→【ユーザー補助】 画面表示とテキストサイズを設定しよう ① 画面表示とテキストサイズを設定しましょう。 <iPhone> 【画面表示とテキストサイズ】をタップします。 <Android> 【表示】の【フォントサイズ】または【表示サイズ】をタップします。 ② 文字の大きさや表示サイズを変更してみましょう。 <iPhone> 【文字を太くする】や【さらに大きな文字】など、各項目を確認します。 <Android> プレビューを確認しながら文字のサイズを変更します。 ズームを試してみよう 画面を拡大表示できる機能を使ってみましょう。 <iPhone> 【アクセシビリティ】の【ズーム】をタップすると、拡大鏡が表示されます。拡大したい位置までドラッグして移動します。 <Android> 【ユーザー補助】の【拡大】をタップし、拡大のショートカットをオンにします。 画面右下の【ユーザー補助機能】のボタン(人型のボタン)をタップすると、画面が拡大表示されます。元に戻したい時は、【ユーザー補助機能】のボタンをタップします。 iPhone おススメは拡大鏡 拡大鏡のアイコンをコントロールセンターに表示すると便利です。 ① 【設定】の【コントロールセンター】の【拡大鏡】をタップします。 ② コントロールセンターに【拡大鏡】のアイコンが表示されます。 iPhone サイドボタンをトリプルクリックで拡大鏡 拡大鏡をショートカットに設定すると、サイドボタンをトリプルクリックして拡大鏡を使うことができます。 ① 【アクセシビリティ】の【ショートカット】をタップし、【拡大鏡】をタップします。 ② サイドボタンが押しづらい人は、タイミングを遅く設定することができます。 iPhone Assistive Touchが便利 Assistive Touch(アシスティブ タッチ)を有効にすると、ホーム画面によく使う操作を登録しておけるボタンを表示することができます。 ①【アクセシビリティ】の【タッチ】の【Assistive Touch】をオンにします。 ② Assistive Touchは、カスタマイズすることができます。 iPhone 読み上げコンテンツ 読み上げ機能のコントローラを表示しておくと使いやすくなります。 ① 【アクセシビリティ】の【読み上げコンテンツ】をタップします。 ② 【画面の読み上げ】をオンにし、【読み上げコントローラ】をタップします。 ③ 【コントローラを表示】をオンにします。 Android 読み上げコンテンツ Androidは機種によって異なりますが、次のようなタイプがあります。 ① 【ユーザー補助】の【選択して読み上げ】をオンにします。 ② 画面右下の【ユーザー補助機能】のボタン(人型のボタン)をタップすると操作ボタンが表示されます。 iPhone 電話ノイズキャンセリング・LEDフラッシュ通知 電話の声が聞きづらい時は、ノイズキャンセリングをオンにします。 また、消音時に着信をライトで知らせてくれる機能もあります。 アクセシビリティは人それぞれ。自分に合ったものを使うようにしていきましょう。
- テンプレート豊富なオンライン動画作成「LightMV」
こんにちは、デジタルライフコンシェルジュの吉田です。 結婚式で上映する動画やちょっとしたプロモーションのための動画をセンス良く満足度の高いものを1から作るにはかなりのスキルが必要です。 そんな時、最初から目的に合ったテンプレートが有れば手間暇(+スキル)が大幅に削減できます。 そんな緊急時におススメの1つがが、豊富に用意されたテンプレートを使って、写真や短い文章を入れるだけで、あっという間に素敵な動画がWeb上で作れる動画作成サービス「LightMV」はいかがでしょうか? 「LightMV- プロ並みのフォトムービーをオンラインで簡単に作成可能」 「パソコープ」のプロモーションビデオもこちらを使って作りました。 ●「LightMV」のメリット 豊富なテンプレート・・・結婚式・成長記録・卒業記念などプライベートな物から、企業PR・商品紹介・イベントオープニングなどビジネス用途まで素敵なテンプレートが800本以上用意されています。 簡単編集・・・編集はあらかじめ決まったコマに写真や文字を入れるだけで、カッコ良いエフェクトの動画が簡単に作れます。編集はほぼゼロ。 ●「LightMV」のデメリット 動画は全部有料・・・出来上がった動画をダウンロードするには、確認した範囲ではすべて有料。720pで500~1700円・1080pで600~1800円かかります。 編集確認用の360pの動画は無料で生成できますがダウンロードできません。 カスタマイズ不可・・・テンプレートの自由度はスライドの枚数が増減できるぐらい。テンプレートの色・文字制限・エフェクトなどは変更不可なのでテンプレートに合わせる必要があります。 つまり、目的にぴったり合ったテンプレートが見つかり予算が合えばかなり使えます。 ●「VIP会員」について 同時に複数の動画を作ったり「LightMV」のロゴを動画から外したりできる「VIP会員」制度があります。 2980円/月・・・5本同時作成・保存 4980円/3ヵ月・・・30本同時作成・保存 18880円/年・・・300本同時作成・保存 が、商業目的で動画を作るのでもない限りあまりおすすめしません。 とは言え、無料会員登録をするだけですべてのテンプレートを試すことができるので実際に試してみることをお勧めします。 「LightMV」はアプリもありますが、Web版が使いやすいのでここではWeb版での使い方をご紹介します。 1.「LightMV」のサイトにアクセス「ログイン」より無料会員登録をします。Google・Facebook・Twitterのアカウントがある人はSNS認証がお手軽です。 2.「テンプレート」をクリックしするとテンプレートの一覧が表示されます。 「カテゴリ」よりおおよそ目的の分類を選択すると選びやすくなります。 3.テンプレートはマウスオンで動画が再生されます。確認のポイントは写真と文章は入れ替えられます。イラスト・色・動きは変えられません。 クリックすると「再生時間」「写真枚数」「文書スライド枚数」とダウンロードするときの料金が表示されるので参考にしましょう。 使用するテンプレートが決まったら「これを使う」をクリックします。 4.編集画面が表示されたら最初のコマ(スライド)をクリックします。 5.テキストのコマは文字数制限内で文章を入力します。 終わったら次のコマをクリックすれば続けて編集できます。 6.写真のコマは「アップロード」が表示されるのでクリックして入れる写真を設定します。 この画像の場合、同じ背景の8~11までが1つのシーンで構成されています。 「8」中央のテキスト「9」左上の写真「10」左下の写真「11」右側の写真 それぞれの表示タイミングや動きはテンプレートの動画を確認することをお勧めします。 7.すべてのコマの設定が終わったら「適用」をくりっくし「×」で閉じます。 「ドラフトを保存」・・・編集を中断したいときにクリックします 「他のミュージックにする」・・・BGMをオリジナルにしたいときにクリックします 「動画の生成」・・・一通り編集が終わったら動画を生成します ※テンプレートを同じ名前だと編集動画がわからなくなるので名前を付けることをお勧めします(左の鉛筆マーク) 8.確認用に「無料で作る」をクリックします。 9.動画の生成に数分~数十分かかります。しばらく待ちます。 (VIP会員になると生成時間が短くなります) 10.動画が完成するとクリックして再生できます。 11.再編集する場合は「編集」をクリックします。 無料版ではダウンロードできません。また30日後に削除されます。 編集の概要をご案内しましたが、いかがでしょうか? 動画のダウンロードは有料になってしまいますが、すべてのテンプレートを無料で試すことができるので、プレゼンテーションの資料や結婚式のスライドを作る必要が発生したらぜひ思い出してみてくださいね。 デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司 パソコン塾三郷教室(埼玉) https://www.misatokyousitu.com/
- +(プラス)メッセージでつながろう!
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 なかなか自由に出かけられない日々が続きますが、お友達に「久しぶりに連絡してみようかな~」そんな時、スマホをお使いの方は頭にパッと[LINE]が浮かぶと思います。 でも、「LINEでつながれないのよねぇ」「LINEはやりたくないって言うのよぉ」…こんな言葉を耳にすることもあります。 「こうすれば、ああすれば…」と悪戦苦闘するうちに、「もういいわ!」とスマホを遠ざけてしまうのでは残念すぎますね。せっかく持っているスマホ。[LINE]がダメなら、[+(プラス)メッセージ]を使いましょう! [+メッセージ]はスマホアプリです。Android、iOSのどちらにも対応していて、無料で利用できます。 +メッセージとは +メッセージとは、電話番号を宛先にして文字、スタンプ、写真、動画などを送受信できるサービスです。+メッセージを使っている人同士でLINEのようなやり取りができます。 SMS(ショートメッセージ)は1通送信するごとに課金されたり、文字数に制限があったりしますが、+メッセージではそのようなことがありません。 2018年4月にドコモ、au、ソフトバンクの携帯大手3社が始め、今では格安プランのahamoやpovo、UQ mobile、来春にはワイモバイルなど、さまざまな回線で利用できるようになります。 <SMS(ショートメッセージ)との比較> 出典:https://www.nttdocomo.co.jp/service/plus_message/about/ <+メッセージの対応状況> 出典:https://bitwave.showcase-tv.com/howto-docomo-plusmessage/ +メッセージでできること +メッセージでは、「SMSでこれができたらいいのに」と思うことが、できるようになっています。例えば、写真を送りたい、かわいいスタンを使いたい、グループトークをしたいなど、LINEに似たような機能が使えます。SMSの進化版といったところでしょうか。 ①アカウント(ID,パスワード)作成不要。アプリをダウンロードするだけですぐにはじめられます。 ②文字数を気にせず、写真や動画、地図情報なども送れます。 ③LINEと同じようにスタンプが利用できます。しかもすべて無料でダウンロードできます。 ④家族・友人など複数人のグループで同時にやり取りができます。etc +メッセージのメニュー +メッセージは、スマホ購入時にはじめから入っている機種もあります。入っていない人は、インストールしましょう。インストールの手順に途中で、連絡先や写真へのアクセスを求めてきますが、すべて許可して、進めてくださいね。 インストールが完了すると、このような画面が表示されます。メニューは下の表示されている5つです。 ・【連絡先】:スマホがもっている連絡先が表示されます。 ・【メッセージ】:メッセージのやり取りをするところです。 ・【スタンプ】:スタンプを入手します。たくさんのスタンプが用意されています。 ・【公式アカウント】:企業や団体などの公式アカウントの一覧があり、利用開始が選べます。 ・【マイページ】:自分の登録電話番号やQRコード、設定があります。 連絡先からメッセージを送る LINEと違って、+メッセージには[友達登録]がありません。自分のスマホに入っている連絡先をすべて読み込んで、そこから相手を選んでメッセージを送信します。相手が+メッセージを使っていると、名前の右に+メッセージのマークが表示されます。相手が+メッセージを使っていない場合は、SMSとして送信されます。 ①【連絡先】をタップします。 ②名前の右側に+メッセージのマークがある人をタップします。 ③【+メッセージ】をタップします。 ④メッセージ入力欄をタップして入力し、【送信】をタップします。 ⑤メッセージ左のダブルチェックのマークは、【既読】を意味します。 スタンプを送る スタンプを送ってみましょう。+メッセージには、あらかじめ用意されているスタンプがあります。 ①メッセージ入力欄の右にある[にこちゃん]マークをタップします。 ②好きなスタンプをタップし、【送信】をタップします。 写真や動画、地図などを送る +メッセージで送れる画像サイズの上限は100MBです。たっぷりの容量が確保されているので、写真や動画などを安心して送ることができます。 ①メッセージ入力欄の左にある[○+]かスタンプを選択する[にこちゃん]マークをタップします。 ②表示されたメニューから選択します。 ③それぞれのメニューをタップして、いろいろ試してみましょう。 スタンプのダウンロード 最初のメニューの[スタンプ]から、好きなスタンプをダウンロードしてみましょう。ダウンロードしたスタンプは、メッセージのスタンプを選ぶところに追加されます。 グループ作成 家族や友人同士などのグループを作ってメッセージのやり取りができます。 ①メニューの【メッセージ】をタップし、画面右上の入力欄の左にある【+】をタップします。 ②【新しいグループメッセージ】をタップします。 ③グループに追加したい人を選択し、【次へ】をタップします。 ④グループに名前を付け、【完了】をタップします。カメラマークをタップすると、画像を選択してグループに画像を付けることができます。 ⑤グループが作成されます。 +メッセージ、いかがでしょうか?とても簡単なので、ぜひ使ってみてくださいね。
- スマホでもパソコンでも!「Chrome」で検索しよう!
ちょっとした調べごと、今は一番身近にあるスマホで調べることが多いですね。 androidスマホを利用している私は、GoogleまたはGoogle Chromeのアプリを利用して検索します。 どちらも検索できるアプリですが、生徒さんからもその違いを聞かれることがたびたびあります。 アイコンの違いを見ると分かる通り、Google Chromeのアイコンはパソコンのアイコンと同じですね。 Google Chromeの方がパソコンの操作性と近い形で検索情報を見ることができます。 今回はスマホのChromeでの便利な機能をご紹介します。 秋も深まり紅葉を見に京都旅行を計画しています。京都の紅葉情報をChromeで検索してみます。 色々な検索結果を行ったり来たりして見比べる時には、新しいタブで画面を開くと便利です。 検索結果の上で長押しして、【新しいタブをグループで開く】をタップします。 他の検索結果も同じように、検索結果の上で長押しして【新しいタブをグループで開く】をタップすると、タブの領域に表示されます。 タブ領域に表示されたアイコンをタップして、画面を切り替えることができます。 パソコンでは、検索結果の上で右クリックして【新しいタブで開く】をクリックします。 パソコンの画面では、タブが画面の上部に表示されますね。 スマホで検索する時も、Google Chromeを利用すると、パソコン操作に近い応用的な操作で検索結果を見ることができますね。 利用シーンに合わせて、GoogleとGoogle Chromeを使い分けてみて下さい! デジタルライフコンシェルジュ 小田晶季子 パソコープあきる野・昭島教室(東京) 教室HP:https://www.pclesson.jp/ ブログ:あきる野・昭島教室日記 http://blog.livedoor.jp/akiruno1/
- スマートニュースを便利に使ってみる!
こんにちは デジタルライフコンシェルジュの柴田和枝です。 定期購読の新聞を取らなくなって8年。 ニュースはテレビのニュース番組のほか、スマホのニュースアプリを利用していますが、スマホのニュースアプリでは、もしかして私はフィルターバブルの中にいる?と、ふと感じることがある今日この頃です。 「フィルターバブル」という言葉をみなさんはご存じですが? フィルターバブルとは、泡に包まれたように、インターネット上で自分の興味のある情報だけしか見えなくなることを言います。 自分の興味のある情報が見えてくるのは、それはそれで便利なことではありますが、一方で「視野が狭くなること」、「自分と異なる価値観・考え方に触れる機会がなくなること」などを問題視する声も上がっています。 これについては、以前のパソプラでもご紹介しました。興味のある方は、ぜひこちらをお読みください。 ●ニュースアプリの記事は人によって違うの? みなさんは、スマホに毎日届くニュースアプリのプッシュ通知や配信されている記事が「自分と他人で違う」ことに気づいているでしょうか? 多くのニュースアプリでは、記事が「パーソナライズ」されているのです。 パーソナライズとは、個人の属性や行動履歴に基づいて最適化されたサービスを提供することを言います。 便利な反面、厄介と感じるのは、自分が知らないうちにパーソナライズされ、他人と自分でどれくらい見ている情報が異なるのか、知ることができないことです。 では、ニュースアプリはどこまでパーソナライズされているのでしょう? 「Yahoo!ニュース」は、公共性の高いニュースを広く届けることを重視しており、基本的にはパーソナライズを進めていないとのことですが、ポータルサイトの「Yahoo! JAPAN」はパーソナライズを強化しつつあります。 「スマートニュース」や「Gunosy(グノシー)」、「Googleニュース」、「LINEニュース」などは、パーソナライズされており、閲覧履歴やチャンネルの設定などによって、興味・関心に合った記事を提供しています。一方、ニュースの多様な見方を提供するために、専門家のコメントも見られるようにしたのが、「NewsPicks」です。 ニュースアプリそれぞれの特徴を知って、上手に使い分けられるようになりましょう。 ●「スマートニュース」をカスタマイズしよう みなさんは、「スマートニュース」というアプリを使っていますか?私はよく利用しています。 読みやすいし、パーソナライズされているので自分の興味のある話題を逃さずチェックできるのが便利です。 どんな風に使っているかご紹介しましょう。 ●自分が興味のないジャンルは非表示に 1 ラベルを長押しします。 2 ラベルの一覧が表示されます。 3 赤いマイナスのところをタップして、【削除】をタップします。 ※削除しても、非表示に移るだけです。 ●順番を入れ替える 三本線をドラッグすると、ラベルの順番が入れ替えられます。 ●ラベルを追加する 興味のあるジャンルをラベルに追加できます。 1 一番右にある【もっと】をタップします。 2 興味のあるものをタップします。 3 【追加】をタップします。ラベルが追加されます。 ●便利な天気やクーポン、検索 スマートニュースは下にメニューがあって、ここから見る「天気」や「クーポン」、「検索」も結構見やすくて便利です。 パーソナライズされているなら、いっそ自分でカスタマイズもして使ってみてはどうでしょう。 興味のある事柄をしっかりチェックできます。 ぜひ、使ってみてくださいね。 デジタルライフ・コンシェルジュ 柴田 和枝 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:https://www.pasoroom.jp ブログ:パソコンとiPadとスマホのある生活 https://blog.goo.ne.jp/k_shibata3