コピーして貼るだけ手作りうちわ2
- 吉田千恵子
- 2017年8月10日
- 読了時間: 4分
こんにちは デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田千恵子です。
今日は前回の続きです♪

【作り方】
今回はコピー機を使った作り方です(^O^)/
むずかしい手順はないので、お子様と一緒に作ってみても♪
1. お好きな布をインクジェット和紙にカラーコピーします。
(またはコピー用紙) おうちコピーができない時は、
コンビニのマルチコピー機などを利用されても^^
※複製・転写のルールをご確認ください

2. うちわ骨をコピーします。これは白黒コピーで大丈夫です^^

3. 布コピーの上にうちわ骨コピーを重ねます。

4. 2枚がずれないようにクリップなどで留めたら うちわの骨に沿って切り取ります。

5. うちわの骨にスティックのりを塗ります。 下に紙を敷いておくと、のりのベタ付きが防げます(o^-')b
写真ではオーブン用クッキングシートを使用しています。 のりのダマは取り除いておくと、仕上がりがキレイです(≧▽≦)

6. 4で切り取ったうちわデザイン紙を貼ります。 うちわ骨を裏返し、骨にのりを塗って
もう片面もうちわデザイン紙を貼ります。

7. 両面貼ったら、上から軽く抑えます。写真では麺棒を使っています。
押し過ぎないように、やさしくゴロゴロしてください。 密着度が増すとともに、骨が浮き出てまるで高級うちわみたい(≧▽≦)

めん棒がない場合は、スティックのりで代用しても^^

のりが乾いたら完成です♪

手ぬぐいをカラーコピーしたうちわ。 やさしい色味にできあがりました^^
コピーではなく、お好きな柄を画像データにすると
いろいろ応用できます。
画像データ化するには、
・スキャナーでスキャンする
・カメラで撮影する
などが便利です。 コンビニのマルチプリンターを利用するするというテも(^^;
たとえばこちらはグレーのバンダナをスキャンしてデータ化したものを、
パソコンで青に変えてプリントしました^^

裏面は、画像の一部を切り取ってワンポイントにし さらにメッセージを入力しプリントしました。
A4サイズの中心あたりに模様や文字を配置しプリントしたものを、
手順4と同様に切り取ります。

ただイラストや文字を複数いれたい場合、
パソコンでダウンロードやデータ作成などできる方は
ひな型を利用したほうが、断然デザインしやすい♪
「うちわ ひな型」
で検索すると うちわデザインのひな型が見つかります^^ ※各HPの利用規約をご確認くださいませ。
手づくりうちわ.com 様 http://tedukuri-uchiwa.com/katagami.html こちらは手作りうちわ専用部材の卸売サイト。 うちわの作り方も写真でていねいにご紹介くださっています。
パソコープ加盟教室の生徒さまは
こんなうちわ作成講座があります♪
エンジョイパック講座
今回はさらにもうひと工夫♪ へり紙を付けることでクオリティがアップし、
補強の役目にもなります。 今回ヘリ紙はマスキングテープを使用しました。

マスキングテープの幅のちょうど真ん中をうちわのへりに当てて、
つまむように貼っていきます。

実際のうちわを見ると、へり紙の幅はせいぜい2~3mm程度。 ですので、マスキングテープは極力細い幅を使うと、
仕上がりが断然キレイ(o^-')b
赤うちわは5mm幅 青うちわは15mm幅を5mm幅に切ったものを使いました。
余った紙や折り紙などを楕円形に切って、耳飾りを付けたら完成です♪

お散歩に夏祭りにオリジナルのうちわを持ってお出かけください♪
あ、インクジェットプリンターのインクは水に弱いので
雨や汗など、お気を付け下さいませ^^
よしだでした^^
職人さんの手さばきがとっても美しい♪
和モダンのデザインがオシャレで今っぽい♪
【関連記事】

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田千恵子
パソコン塾三郷教室(埼玉)
コメント