懐メロで楽しく脳トレ&コミュニケーション
こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュ 明戸順子です。
皆さん、脳に良いことしてますか?
ブラッチングトレーナーとして前回は「脳に良いこと=笑うこと」についてお話をしました。 ・2月15日記事 脳に良いことしてみよう
今回は本題に入る前にブラッチングトレーナーを目指したきっかけについて少しだけ触れておきます。
ことの始まりは今から8年前、父が「アルツハイマー型認知症」と診断されたことでした。
それまでも「何かおかしい、どうも変だ」と思うことが多々ありましたが、娘としてはそれを認めたくなく「きっと気のせい、次に会ったときは大丈夫」無理やりそう思おうとしていました。
しかし診断が下ることによってかすかな希望は打ち砕かれ、その日から怒涛の日々が始まりました(^-^;
<同じお悩みをお持ちの方、認知症の現実についてお知りになりたい方へ> その時の心境を綴った文章です。長文ですがご興味があればご覧ください。
父がまだ元気だった頃、ふと「認知症にだけはなりたくないな」とつぶやいたことを今でも時々思い出します。あの時点でもっと何かをしていたら父は認知症になんてならずに済んだんじゃないか?そんな思いがいつも心の中にあります。
あの時父にはできなかったけれど、今の私にできることが何かあれば。そんな時に「ブラッチング」という手法に出会い、ブラッチングトレーナーを目指した次第です。
少しといいつつ長くなってしまいましたので本題に入ります(笑) 今回は「脳に良いこと=思い出すこと」についてお話させていただきます。
アメリカの精神科医ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法「回想法」では、過去の懐かしい思い出を語り合ったり、誰かに話したりすることで脳が刺激され精神状態を安定させる効果があると言われています。
昔の写真や若い頃に流行していた映画や音楽のビデオ・CDなど、過去を思い出しやすくするための道具を用意し、必要に応じて問いかけをしながら、それぞれの思い出話に耳を傾ける。回想することで自分の人生の価値を再発見したり、当時の記憶がよみがえって情緒が活性化したりすることが期待できるそうです。
さらに「話す」「聞く」「コミュニケーションをとる」という行為が記憶を維持し、孤独感や不安を減少させ、意欲を向上させることができると言われています。
なるほど~ この手法、ブラッチングにはもちろん生徒さんとのお茶タイムの話題にもピッタリ!そこで、簡単に始められるアプリを1つご紹介します。
流行歌(iOSのみ対応)
1.<流行歌年表>のアイコンをタップし、アプリを起動します。
2.【年表追加】をタップし、続いて表示される【生年設定】をタップします。
3.生年を設定し【閉じる】をタップします。
4.年表を左右にドラッグ(またはフリック)し、興味のある年を表示します。上部のバー(平成-昭和-大正)をタップすると素早く移動することができます。
5.興味のある曲をタップすると、動画の一覧が表示されます。観たい動画をタップします。
6.【▶(再生)】をタップすると動画が再生されます。【戻る】をタップすると動画一覧に戻ります。
7.下部のメニュー(事典-動画-画像-試聴)をタップすると、表示する項目を切り替えることができます。その際「曲名」と「歌手名」を切り替えて表示させることもできます。
8.【試聴】では【iTunes】をタップして曲の試聴ができます。試聴したい曲名をタップします。 試聴後は【キャンセル】をタップし、元の画面に戻ります。 ※金額をタップすると購入画面になりますのでご注意ください。
ちなみに、この【試聴】を上手に使えば教室のイベントの時などに『イントロクイズ』ができますよ♪パソルームでは忘年会の時に楽しみましたので参考までに(*^-^*)
9.次の動画がスムーズにみられるように【動画】をタップしておきます。 【閉じる】をタップして、年表に戻ります。
「流行歌年表」いかがでしょうか?他にもいろいろな年表がありますのでご興味のあるものをぜひお試しになってみてください。
この記事を書きながら「8年前にもこんなアプリがあったらよかったのにな~」と思う反面、「アプリなんかなくたって思い出話はできたはず」と反省もしたりして。私自身いろいろなことを思い出すいい機会になりました。
人間誰でも歳をとる。老化は拒みようもありませんが、何らかの手を打つことによってそのスピードを遅らせることは可能です。
「あの時ああしておけば・・・」そんな後悔をしなくて済むように今できることをやりましょう、もちろん楽しみながらね(笑) 皆さんもたくさん思い出して「脳に良いこと」してあげてください! ブラッチングの詳細は 日本ブラッチング協会HP http://www.bratching.com/
デジタルライフ・コンシェルジュ 明戸 順子 パソルーム戸塚・弥生台教室(神奈川) 教室HP:http://www.pasoroom.jp 教室ブログ:今日のパソルーム http://www.pasoroom.jp/category/blog/
Comments