- 吉田智司
ScanSnap本体だけでクラウドに保存
こんにちは、デジタルライフコンシェルジュの吉田智司です。
持って歩けるスキャナー、富士通の「ScanSnap iX100」。

Wi-Fi搭載なのでパソコンだけでなくスマホやタブレットへも簡単に保存できます。
さらにバッテリー内蔵なので使い方が広がります。
会議の資料やパンフレット、戴いた写真などをその場でスキャンできたり、
(セミナーなど場合によっては資料を置いて帰れます)
一時的に必要な書類は即スキャンしてそのままゴミ箱など
身の回りの「それほど大事ではないけど捨てられない書類」を大幅に削減できます。
さらに意外と知られてない便利な機能が「ScanSnap Cloud(スキャンスナップ クラウド)」
Wi-Fi対応のiX500とiX100(新型のiX1500)は、事前に設定することで本体がWi-Fiに繋がっていれば本体だけでクラウドに保存することができます。
それも書類の種類に応じて、例えば文書なら「Evernote」、写真なら「Googleフォト」など
自分で判断して保存してくれる賢さです。

実際の設定は次の通りです。
「ScanSnap Cloud」のアプリを使用します。
パソコンから設定する場合はこちらからダウンロードしてインストールします。
「スキャナーScanSnap ドライバダウンロード : 富士通」
スマートフォン・タブレットの場合はこちらからアプリをダウンロードします。
「スキャナー ScanSnap Cloud アプリ ダウンロード : 富士通」
ここでは説明を見ながら進められるアプリ版「ScanSnap Cloud」で説明します。
アプリをインストールしたら
アカウントを作成します。パソコン等で事前設定していない場合は「初めて利用する」を選択
説明画面に従って「スタート」からはじめます。

次に「文書」「名刺」「レシート」「写真」それぞれをどこに保存するか選択します。
名刺管理サービスの「Eight」やレシートはクラウド会計サービスも選べます。

ここでは写真は「Googleフォト」それ以外は「Evernote」を選択しました。

説明手順に従って、iX100の登録を済ませれば後はiX100単体でスキャンが可能。
使い方はフタを開けて電源を入れるとScanボタンの周りが薄紫色に光ればクラウド接続完了
(パソコン・スマホにつながっているときは青色に光ります)
書類をセットしてScanボタンを押すとスキャン開始。 2枚目以降は書類を挟むだけで自動でスキャンします。
スキャン終了は再度Scanボタンを押すだけ。

実際にやってみました。
A4サイズの文書3枚と写真を数十枚をそれぞれスキャン。
(書類の種類が違うときはScanボタンで分けてスキャンします)

スマートフォンのEvernoteを開くと「Documents」にPDFとして文書を保存。
「Googleフォト」には写真がそれぞれ保存されていました。

この方法ならiX100のフタを開いて数秒待つだけでスキャン可能。そのまま書類や写真をスキャンすれば自動的に保存してくれます。
後からパソコン・スマホ・タブレットのどこからでもアクセスできるクラウドに保存され、保存容量の心配もなし。
使わない手はないですよ。

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司
パソコン塾三郷教室(埼玉)