- パソプラ編集部
スマホで道案内「Yahoo!カーナビ」
こんにちは、パソプラ編集部です。
自動車に乗る人が便利に使っているカーナビ。
行ったことのない場所でも電話番号や住所で呼び出して案内を開始すれば、画面の指示と音声で的確に道案内してくれます。

しかし長年使っていると徐々に支障が出てきます。
それは、毎年道路は増え続けているのに地図は買ったときのままだからです。
「お父さん、この車 海の上を走っているよ。」
「道なき道を進んでいる。」
多くのカーナビは地図データーを更新することは可能です。
しかし、更新料が安くありません。データーだけでも数千円、ディーラーに更新作業をお願いすると数万円かかることもあります。
そこで、スマホに慣れた人たちは地図アプリを使うことが多くなってきました。
iPhoneの「マップ」やAndroidの「Googleマップ」など目的地を入力または音声入力するだけで、「車」「電車」「徒歩」などの選択肢で行き方を案内してくれます。
スマホの特性上、回線がつながっているので渋滞情報もほぼリアルタイムに反映され、地図データーも多少の遅れはあるものの新しい道路が自動的に反映されます。
こんな便利な「マップ」アプリですが、ちょっと遠く特に高速道路を使った道案内では不便を感じます。
一般道では画面上の案内が右道路への分岐なら右車線を走っていれば間違いありませんが、高速道路の場合、左車線から立体交差で右道路への分岐などジャンクションによってどちらの道か分かりづらいのです。
そこでカーナビとしておすすめなのが「Yahoo!カーナビ」
高速道路の分岐ではイラストで分岐を教えてくれたり、サービスエリアの情報やインターチェンジまでの距離表示などに切り替えも可能です。
インストールして最初の起動の際に「位置情報を許可」します。現在地の地図が表示されます。上部の目的地を入力欄かマイクををタップします。
目的地を入力または音声入力をします。名称・住所・電話番号を指定します。一度検索すると履歴として画面に表示されます。
ここでは「東京ディズニーランド」を指定しました。目的地の地図が表示されるので確認し、画面下の「ここへ行く」をタップします。

全体のルートが表示されます。下部の「おすすめ」以外に「高速優先」「一般優先」が選べます(今年6月に開通した外環道路が反映されています)。上部の「経由地」をタップすれば数箇所を指定したルートも作れます。「ナビ開始」をタップします。
実際の現在地からのルートが表示されます。「3D」・「2D」タップで視点の切り替え、「コンパス」タップでノースアップ(北が上)とヘディングアップ(進行方向が上)の切り替えも可能です。
また右下の「経路表示」をタップすれば、ルート全体の表示がいつでも可能です。

高速道路の乗り口やジャンクションなどの分岐路はイラストでわかりやすく表示されます。
高速道路走行中は、インターチェンジやサーブビスエリアの距離表示に変わりますが、左下の「地図切替」をタップすれば地図画面に切り替えも可能です。
また、高速道路と並走する一般道路を走っている場合、間違って高速道路表示になる場合も、左下の「一般道切替」をタップすれば一般道路の案内に切り替わります。

他にも
広い駐車場など「駐車位置保存」をタップすれば、徒歩で車の位置までナビができる
設定から「スピード注意案内」をオン(初期設定オン)で、スピード取締り機の手前で「スピードに注意してください」と音声で教えてくれる
通行止め・渋滞などの回避ルートを自動で再設定
など、無料とは思えないほどの充実の機能が搭載されています。
自動車に乗られる方は、ぜひ一度試してみて下さい。
(運転をしながらの操作は危険です。ご注意下さい。)

あなたのデジタルライフをデザインする教室 パソコープ パソプラ編集部 Instagram:@pasopla.writter Twitter::@pasocoop