- 吉田智司
無料で簡単 マイナンバーカード申請
こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの吉田智司です。
住民票が必要な時、どうしてますか?
近くのコンビニのコピー機で1枚200円で家族全員の分が印刷できるのを知っていますか?
私は知りませんでした。
ただし、マイナンバーカードが必要です(通知カード不可)。
2015年末に通知カードが配布されました。
確定申告などここに書かれている個人番号があれば用は足りますが、マイナンバーカードを作ると更に次のようなメリットがあります。
住民票の写し・印鑑登録証明書・住民票記載事項証明書・各種税証明書・戸籍証明書・戸籍の附票の写しなどがコンビニでプリントできる
顔写真付きの本人確認書類として使える
確定申告が電子申告できる
いままで確定申告はWebで作成し印刷したものを郵送していましたが、パソコンで完結したいと思いマイナンバーカードの交付申請をしてみました。
インターネットから無料で簡単に申請ができるのでご紹介したいと思います。
まず、インターネットからマイナンバー総合サイトを開きます。
上記サイトの「マイナンバーカード交付申請」をクリックすると詳細が載っています。
ポイントは
流れは「Web申請」 →「約1ヵ月後にハガキが届く」→「市役所にて受け取る」
通知カード・顔写真画像が必要
パソコン以外にもスマホ・郵便・証明写真ボックスからも申請可
です。
ここでは「パソコンからの申請方法はこちら」を選択しました。
表示された画面の説明を確認して「オンライン申請用サイトはこちら」をクリックします。

利用規約の確認画面が表示されます。チェックを入れて確認します。

申請書IDは通知カードが送られてきた郵便物に記載されています。
氏名とメールアドレスを入力し、画像認証の英数字を入力し確認をクリックします。

入力したメールアドレス宛に「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」というメールが届きますので、本文のリンクをクリックし続きの手続きをします。
顔写真登録の画面が表示されます。
写真の条件を読んで確認します。
写真ソフトでトリミングするなら「幅350mm × 高さ450mm 300dpi」ぐらい
JPG画像で保存すればいいでしょう。

顔写真登録確認にてチェックをして登録します。
申請情報入力は生年月日を入力
点字表記が必要な場合はオプション指定をします。
チェックを入れ、「確認」をクリックします。

申請情報確認画面が表示されます。
内容を確認して「登録」をクリックします。

画面からの申請をこれで完了です。
「【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ」メールが届くので確認します。
約1ヵ月後、次のようなハガキが届きます。

回答書の「本人の住所」と「本人の氏名」を記入捺印して市役所へ受け取りに行きます。
その際、パスワード(英数字6文字以上)と暗証番号(数字4桁)をあらかじめ決めておくことをおススメします。
ちょっと面倒そうですが、それほど難しくないのでやってみてください。

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司
パソコン塾三郷教室(埼玉)