ビフォーアフター写真が簡単に撮れるアプリ
デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田千恵子です。
GWいかがお過ごしですか。
私は新元号の幕開けと共にプチ断捨離に着手。2日目の今朝、早々にやる気を失っております(^^;
今日は八十八夜。いつものコーヒーをお茶にかえて、一服しながらなんとか今日決着をつけたいと思っています(^^)/
SNSを見ているとBefore → After の画像を見かけます。たとえばダイエットや筋力アップ。この前後差があればあるほど見る側は興味がわくのですが、写っている角度や大きさでずいぶん印象は変わるもの。
人物以外にも、片付けやリフォームもまさしく。ファッションだって小物ひとつで印象が変わります。
そんな撮影時、三脚でカメラを固定して人や物の位置も固定すれば良いのですが、手持ちで同じアングルで撮るのはなかなかムズカシイものです。
そんなBefore → Afterが簡単に撮れるアプリをご紹介。

主な機能
・以前撮影した写真の透明度を調整し、ガイドにしながら写真を撮影できます。
・ビフォーアフターの合成写真を作成し、カメラロールに保存できます。
・2枚の写真を選択し、合成写真を作成し、カメラロールに保存できます。
たとえばこちらの写真。
左がビフォー画像、右がアフター画像です。このように別々に撮影した2枚の画像を1枚にコラージュしてくれます。
施工例として業者さんがご自分のHP画像用に利用してもいいし、リフォームの記録として自分で撮影するのもいいですね。

こちらはテーブルの上に注目。
「テーブルの上を片付けました」的な画像を撮るケースです。
テーブル上のものが薄っすらとしているのは、物が置いてある状態で撮影したビフォー写真を、物をどかしたテーブルに合わせているシーンです。

構図がずれると印象が変わってしまうBefore→After写真も、これならほぼ合わせられるので便利そう^^
・リフォーム業者さん
・内装(クロス)屋さん
・美容師さん
・ペンキ屋さん
・車の板金屋さん
など、SNSでBefore→Afterを発信されるケースが多い方におススメ。
私のおススメは、植物の成長記録。
これからのガーデニングシーズンに、植物の成長を同じアングルで撮れば良い記録写真になりますね。子供さんも定期的に撮りためて観察日記にしても楽しそうですね。
そもそもこのアプリ、部屋のBefore→Afterを撮るために探したのですが、ビフォーって勇気いりますね、とてもお見せできません(^^;

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田千恵子
パソコン塾三郷教室(埼玉)
Comments