スマートフォンの画面をパソコンに映す方法
- 吉田智司
- 2019年6月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年8月22日
こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの吉田智司です。
資料やテキストを作るとき、スマートフォンの画面をパソコンに映したい事ってありますよね?
●iPhone・iPad → Mac
iPhone・iPadを同じApple社のMacにミラーリング(映す)は簡単にできます。
1. LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ
2. 「QuickTime Player」を起動
3. メニュー「ファイル」→「新規ムービー収録」をクリック
4. 録画ボタンの選択肢より「iPhone(iPad)」を選ぶ
これだけでOK。簡単です。
●Android端末 → Windows
Android端末の場合は以前にご紹介したAirDroidがいろいろできて便利です。
●iPhone・iPad → Windows
iPhoneやiPadの画面をWindowsパソコンに映す場合、便利なフリーソフトがあります。
使い方はホームページの「Get started today」をクリックします。
次の画面にて「Download for Windows」をクリックします。

ダウンロードしたファイルを開くとインストール画面が表示されます。流れに沿ってインストールします。

セキュリティ警告の画面が表示されたら「アクセスを許可する」をクリックします。

インストールが完了すると「You are using a free traial version. Do you want to subscribe now?(無料の試用版を使用しています。 今すぐ購入しますか?)」と表示されます。
「Maybe Later」をクリックします(気に入ったらご購入ください)。

次の画面が表示されたらパソコン側はOK。接続待ちの状態。
次にiPhone(iPad)で接続操作をします。
コントロールセンターより「画面ミラーリング」をタップします。
表示された「LonelyScreen」をタップします。

パソコンに画面に表示されればOK。
iPhoneの画面を操作すればパソコンの画面も連動して動きます。
試していませんが、Macから同サイトにアクセスすればMac版がインストールされMacからワイヤレスで画面表示できるようです。
ぜひ、使ってみてくださいね。

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司
パソコン塾三郷教室(埼玉)
Comments