top of page

Minecraftで学ぶプログラミング

橋田紀孝

こんにちは、デジタルライフ・コンシェルジュの橋田です。

前回ご紹介した「Minecraft(マインクラフト)」。

「ワールド」とよばれる世界で冒険や建築などを好きなだけ楽しめるアプリですが、今話題の「プログラミング」を使って様々なことを自動化することができます。

プログラミングする方法には「レッドストーン回路」というブロックで自動化する方法や、「MOD(モッド)」とよばれる拡張機能を使う方法などがありますが、今回は「MakeCode(メイクコード)」というプログラミング言語を使った方法をご紹介します。

「MakeCode」はマイクロソフト社が開発した、ブロックを組み合わせることでプログラミングできるビジュアル言語です。比較的わかりやすいので子どもでもマウスのドラッグ操作でプログラミングすることができます。 「Scratch(スクラッチ)」に似たところもあるので、使ったことのある人は取っ付きやすいと思います。

「Minecraft」の統合版でWindows10版に限られますが、「Code Connection(コードコネクション) for Minecraft」というアプリを使うことで「MakeCode」を利用してゲーム内の建築などを自動化するプログラムを作成できます。

※今回ご紹介する方法はWindows10の統合版に限られます。Java版やSwitchなど他の統合版では利用できません。

「Code Connection」はWindows10の「Microsoft Store」から無料でダウンロードできます。

インストールができたら「Code Connection」を起動します。

「コピー」ボタンをクリックしてアドレスをコピーします。

「Minecraft」を起動し、ワールドを開きます。

キーボードの「T」ボタンを押しチャットコマンドを開いて、先ほどコピーしたチートコマンドを貼り付けます。

「Enter」キーを押して実行したらウインドウを「Code Connection」に切り替えます。

「MakeCode」をクリックします。

これで準備完了です。簡単なプログラムを作ってみましょう。

「新しいプロジェクト」をクリックします。

プロジェクトの名前をつけます。ここでは「とりの雨」としています。

このようなブログラムを作ってみましょう。

チャットコマンドに「tori」と入力すると、自分よりも10ブロック上の高さからニワトリが出現することを30回繰り返すというプログラムです。

完成したら右下の緑色の実行ボタンをクリックし、Minecraftの画面に切り替えます。

では実行してみましょう。

キーボードの「T」ボタンを押してチャットを開き、「tori」と入力して「Enter」キーを押します。

空からたくさんのニワトリが降ってきました!

数値を変えることでもっとたくさんのニワトリを出したり広い範囲で出現させたりできます。

次回は建築に関するプログラムをご紹介します。

 

デジタルライフ・コンシェルジュ 橋田紀孝 デジタル&コミュニティサロン エムネット(栃木) 教室HP https://www.mnetpcs.com/ Facebook https://www.facebook.com/mnetpcs/ ブログ https://www.mnetpcs.com/blog

Comments


最新記事
アーカイブ
タグ検索

Copy Rights(c) PASOCOOP, All Rights Reserved

「パソプラ」は一般社団法人パソコープが運営しています。

一般社団法人パソコープ」はデジタルライフをサポートするパソコン教室の団体です。

bottom of page