スマホをパソコン入力装置にする「Remote Mouse」
こんにちは、デジタルライフコンシェルジュの吉田智司です。
以前パソプラでパソコンの入力はGoogleドキュメントの音声入力を使うとスムーズにできるという記事を書きました。
しかし、Googleドキュメントの音声入力は句読点が自動的に入らず、文章が長いとその編集が面倒に感じていました。
句読点の自動挿入では、これも以前の記事で、スマホの音声入力はSimejiを使うと変換も比較的正しく句読点も自動で入力されて便利だという記事も書きました。
ワードなどの文字入力などの場合、Googleドキュメントに音声入力したものをいちいち句読点を編集し貼り付けるのも面倒なので、直接スマホのSimejiから音声入力できる方法はないかと探したところ、フリーソフト&アプリの「Remote Mouse」を見つけました。
今日はこれを紹介したいと思います。
使い方は、スマホのアプリとパソコンにも同じ名前のフリーソフトを入れるだけなので、比較的簡単に設定ができます。概要を表したYouTubeがあるので、まずはこちらを見てみてください。
まずはiPhoneやAndroidにアプリ「Remote Mouse」をインストールします。

アプリを起動すると説明画面が表示されます。
そこに表示されるURLをパソコンから入力し、リモートマウスのサイトにアクセスします。

「今すぐ入手」をクリックし、使っているパソコンのMacかWindowsをクリックしてフリーソフトをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストーラーが起動するので手順に従ってえ、インストールを完了させます。

パソコンの方のインストールが完了したら、今度はスマホのアプリの方からアクセスします。
同じWiFiに繋がっているとPC名が表示されるのでそれをタップします。
操作説明画面が表示されます。
画面の操作方法が表示されますスワイプしながら確認しましょう。

画面は上半分がパソコンのトラックパッドと同じ使い方ができます。
下半分にあるアイコンをタップすると文字入力などの操作ができますが、ボタンによってはPro版(有償)に登録しないと使用することができません。

緑の部分をドラッグすると、パソコンのマウスが動くのが確認できます。
またインターネットのブラウザーなどでは右の方のスクロールバーを使って上下にスクロールすることができます。真ん中の白い部分はタッチパッドと同じ左ボタン右ボタンになっています。右クリックは2本指で緑の部分をタップしても表示することができます。
文字を入力する場合は、パソコンの画面でカーソル表示をしておきます。
ここでは、Simejiのマイクを使って音声入力してみたいと思います。Simejiのキーボードのところにあるマイクのボタンをタップして、スマホに喋りながら音声入力するとパソコンの画面上に文字が入力されるのが分かると思います。

実際このブログの記事も「Remote Mouse」を使ってスマホのSimejiから音声入力をしてみました。実際キーボードで入力するよりも短い時間で原稿を書き終えることができました。
是非、皆さんもやってみてください。

デジタルライフ・コンシェルジュ 吉田智司
パソコン塾三郷教室(埼玉)
Commentaires